la vie en violette

サンフレッチェとサッカーに染まった日々

第14回Jリーグクラブライセンス交付規則を読み解く(2017年改訂版)【終】

ついにクラブライセンス制度シリーズの最終回。
全部で14回と長くなりましたので、前半でクラブライセンス制度を簡単にまとめます。

後半で総括と参考文献を示して本シリーズを締めくくりたいと思います。

Jリーグクラブライセンス交付規則を読み解く(2017年改訂版)・目次>
回数内容(交付規則の対象条文)
第1回クラブライセンス制度導入の背景
第2回クラブライセンス制度の目的と概要(1条、4条、7条)
第3回クラブライセンス制度に関する用語説明(10条~19条、21条~23条)
第4回ライセンスの申請・審査・決定フロー(24条~26条、28条)
第5回ライセンス交付上(決定後)の取扱い(8条、15条、20条)
第6回競技基準、法務基準(33条、36条)
第7回施設基準(34条)
第8回財務基準(37条)
第9回人事体制・組織運営基準(35条)、各種基準の小括
第10回AFC規則とACL出場権、AFC規則との比較(2条、9条、29条~30条、41条)
第11回クラブライセンス制度上の制裁と交付後の違反(6条、8条~9条、23条)
第12回上訴制度、その他の改正項目(12条、17条、27条、40条)
第13回J3クラブライセンス交付規則について
第14回クラブライセンス制度の全体像、おわりに



[Ⅰ]クラブライセンス制度の全体像

第1回~第13回で述べたことの繰り返しですが、全体像を再度確認しましょう。

Jリーグクラブライセンス制度が導入されたのは、Jリーグ全体の水準向上もありますが、最大の理由はAFCライセンス(ACL参加資格)の要件を充足するため


https://lh3.googleusercontent.com/g3Qu1Q1YR0kSxQayZRiKf2na5SzA5iNSrnpBXt_SYL81o_frx8nDmNPG8ILCAdoV_3Z3_BE-cEsYZ5EEn9CCtjYhoWEQJJFA8OtVpRcaKsXvZTi_bWL4vPyCh8duUhi-Zbgvy1A_wg=w1335-h950-no
JFA 2010年度第2回理事会 協議事項9 関連資料No.7 2頁より》


そのため、Jライセンスを取得すればAFCライセンスが自動的に付与されます。

JライセンスとはJ1ライセンスJ2ライセンスをいいます。
J3の参加資格であるJ3ライセンスJ3規則に定められた別の枠組みです。


Jライセンス取得のためには、ライセンス申請者がコアプロセスをクリアする必要があります。
コアプロセスとは、ライセンスの申請、審査、決定、交付という手続きのこと。


https://lh3.googleusercontent.com/Fd0ARLTNzA8ZP4z_GL-_6eQUa5dh7ud7pXT4ZS0r9eWhokEqLao0wqBiKLaZln1IKGC1eWJcpz3eKOgxKdB1M5liBMu5ah9nrPwilQvLsMbZ0rYrIt7BNg-itJRJBVeX8GfttC2K2Q=w672-h950-no
Jリーグクラブライセンス交付規則 別紙1より》


その審査においては5つの基準をもとに判定が行われます。

また、5つの基準には、必ず達成しなければならないA等級基準、達成しないと制裁が科される(交付は妨げない)B等級基準、努力目標のC等級基準という3段階が存在します。

A等級基準を全て充足しなければライセンスは交付されません。


https://lh3.googleusercontent.com/6iIqBP-0iRgizBI1gv1ieDAmho_I6O--o__a_kqaX9fuxEdZUJ1JSWcTbWWFYDqHTnayWqXY5tX68QFglLJyqO1jcISDDygpLHvj6fC1xS-Q-t10jrh8VTkBjB5rZovGAqumJVgCqg=w960-h720-no


5つの基準の中で特に重要なのは、三期連続赤字と債務超過を禁止している財務基準と、スタジアムのキャパシティ・屋根・トイレ・トレーニング施設について規定している施設基準です。

なお、JライセンスにはJ1ライセンスJ2ライセンスがありますが、これらを分けるのは(現状)施設基準のスタジアムのキャパシティに関する判定だけです。

5つの基準には、AFC規則にはないJリーグ独自の判定項目が存在しており(三期連続赤字、債務超過、屋根、トイレなど)、原則として交付規則の方が厳しい内容となっています。


ライセンスの審査が終われば、FIBによるライセンス決定会議が開催されます。
ライセンス決定会議では、次の5種類の決定が下されることになります。

  • ライセンスの交付
  • ライセンスの不交付
  • 制裁付きのライセンス交付
  • 是正措置通達付きのライセンス交付
  • 条件付きのライセンス交付


ここでいう制裁は、B等級基準未充足の場合に科されるもの。
また、是正措置通達はクラブ経営上努力すべき内容に関するもの。
条件付きのライセンス交付の内容は条件が課されたクラブによってまちまちです。

ライセンス不交付または制裁付き交付に不服な場合などには上訴することも可能です。


以上がクラブライセンス制度の大まかな概要です。



[Ⅱ]おわりに

本シリーズの目的は、交付規則を通してクラブライセンス制度の全体像を掴むことでした。
全14回という長編になってしまいましたが、ある程度達成できたと思っています。


本シリーズで目指したポイントがいくつかあります。

第一に、目次にもある通り、交付規則にある大半の条文を取り扱うことです*1
重要性の低い項目まで手は回りませんでしたが、概ねカバーできたのではないでしょうか。


第二に、改正のあった項目をできる限り紹介しようと考えました。

AFC規則の改正や、Jリーグを取り巻く環境の変化(ソーシャル・フェアプレーや熊本地震)によってクラブライセンス制度は毎年アップデートされています

次表は、クラブライセンス制度導入時と現在との項目数比較です。


https://lh3.googleusercontent.com/AJJqbkcgSbqwM5No6MFVrWtW2JCI5ooaJqOHPaRARZ6JzNtqmUw6eION8CHVyLu29GQo4fFuBfOH1PQJg4Y1CdrqHODTjdD7TTmW-Vk7x6mQPyy4uw7gGbnIUsTG_OlXNnzMYg=w960-h720-no


サッカークラブの水準向上を目的としている以上、項目数が減少するのは考えにくいところ。
したがって、今後も基準は増えていく傾向にあるのではないでしょうか。

脚注で紹介する部分も多かったですが、こういった改正項目にも概ね言及できたと思います。


第三に、条文の解説だけではなく具体的事例(制裁事例など)も取り入れました。
2012年に投稿した前シリーズとの最大の違いはこの点です。

クラブライセンス制度の運用方針についても、ある程度確認することができたと思います。


以上のポイントを意識しながら仕上げましたので、2017年現在で最も詳しいクラブライセンス制度解説シリーズになったのではないかと自負しています。


他方で、本シリーズでできなかったこともありました。

その一つが、FC岐阜今西和男氏に関する事例を取り上げること。

本件の詳細については木村元彦氏の『徳は孤ならず』をご覧頂けたらと思います。
木村元彦氏の「徳は孤ならず」はJリーグファンなら是非とも一読するべきものです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

徳は孤ならず 日本サッカーの育将今西和男 [ 木村元彦 ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2017/6/15時点)



この内容について、読んだ人によって受け止め方は異なるかもしれません。

ただ、この内容について触れるのであれば、第11回で指摘した制裁に関する問題点とは異なり、クラブライセンス制度の制度設計そのものに焦点を当てる必要があります。

それをクラブライセンス制度の解説で取り扱うことはふさわしくないのではないか。
そのような理由から本シリーズでは詳しく触れていません。


しかし、現実にクラブライセンス制度は完璧なものとは言えません。
それは青影宜典クラブライセンスマネージャーも認めているところです。

Jリーグクラブライセンス制度運用のいま
フットボール批評14巻 2016年11月7日発行 87頁》


青影


当然この件にかかわらず、クラブライセンス制度そのものが、いつの時代でも100点満点の完璧な制度だとは僕は責任を持って言えません。先程の運用の面でも申し上げた通り、年度毎によって当然時流に合わせた対応が必要です。だからこの制度、この仕組み自体はやっぱり見直さないといけない、というような議論があるならば、それは真摯に拝聴した上で、議論した上で、また新しい改革を進めていくべきじゃないかという風に私個人は思っています。


クラブライセンス制度の抱える問題点のような視点から分析・検討することも有益なこと。
あるいは愛するクラブが今どういう状況に置かれているか知ることも重要なことでしょう。

本シリーズがそういった取り組みの一助になれば幸いです。


最後は簡単なまとめ方になってしまいましたが本シリーズは以上で終わりです。
ここまでお付き合い頂きありがとうございました。



[Ⅲ]参考文献

最後に、本シリーズにおいて参考・参照した文献を以下に列挙しておきます。
ただし、リンク切れを起こしている場合はInternet Archiveに置き換えています。

◆新聞
◆その他のウェブサイト



*1:本シリーズで取り扱っていないのは、交付規則3条、5条、31条~32条、38条~39条、42条~43条。内容については割愛する。