la vie en violette

サンフレッチェとサッカーに染まった日々

《Part.1》第1回サッカースタジアム建設シンポジウム 基調講演レポート

※当記事は2012年11月5日に開催されたスタジアムシンポジウムに関するものです※


今回からライセンス制度に続いて久しぶりのシリーズものです。
内容は、昨年開催されたサッカースタジアム建設シンポジウムについて。
「今更何の話だ」と言われそうではありますが、宜しければお付き合いください。


https://lh3.googleusercontent.com/WWAUPbffAINZXUskO8a9DPZsf3TkJp_xgP06vH-DP4s5MCdUL_byZS_wrWvYRKm9ffoHWaXbUVGr5LysjA7yX0niPyKvgIbXjgXiq_pxQMP98Zd3h4R05D_mvvGG9iudiSnGjSBSHw=w700-h989-no
サンフレッチェ広島より》

<第1回サッカースタジアム建設シンポジウム 基調講演レポート・目次>
回数テーマ内容
第1回プロスポーツと地域社会コベントリーの事例
第2回プロスポーツと地域社会ドレスデンカムデン・ヤーズの事例
第3回スタジアムの進化スタジアムの発展過程
第4回スタジアム八策スタジアムとホスピタリティ
第5回スタジアム八策アオーレ長岡の事例
第6回その他Jリーグの求めるスタジアム像



[Ⅰ]前置き

今回のシリーズは前半の傍士銑太氏による基調講演に関するレポートです。
シリーズを始めるに当たっていくつか注意点があります。

  1. 当時のメモを元に書き起こしているため事実とは異なる可能性があります
  2. パワーポイントを用いながら進められた講演なので分かりにくいかもしれません
  3. 本レポートが講演の議題を全て網羅しているわけではありません
  4. 要約部分に関しては簡潔にすることを意識したため読みにくいものだという前提で
  5. 便宜上、基調講演のパートにタイトルを付けていますが当ブログ独自のものです


また、今回のシリーズに先立って他の方の報告をご紹介しておきます。


blog.goo.ne.jp
d.hatena.ne.jp
ameblo.jp


それでは早速進めていくことにしましょう。
今回と次回は「プロスポーツと地域社会」というタイトルで主に海外の事例をご紹介します。



[Ⅱ]基調講演=プロスポーツと地域社会

この20年間でプロスポーツが「地域に根ざすプロスポーツ」に変わってきている


従来、スポーツは「体育」や「国民娯楽」と位置付けられていた
そのため、みんながお金を出し合って支える対象ではなかった
それが「文化」という側面を持つようになったことで投資の対象となったから


何故今スタジアムなのか


世界は今「人間回帰」という言葉で街中に暖かみのあるスタジアムに移行し始めている


クラブにとっても、Jリーグにとってもスタジアムは重要
ライセンス制度も含めクラブにとってスタジアムビジネスが経営上重要になってきている
Jリーグは、リーグの価値を高めるという意味で臨場感を重視している


また、地域のシンボルとしてスタジアムが位置づけられるようになってきた
文化・経済両面で求心力になる


街スタ=街中にスタジアムが出来るケース
スタ街=スタジアムを核にして街が出来ていくケース


スタジアムは万人単位で人を集める大集客装置である
単にスポーツの場所ではなく人を集めているという性格を考えるとどこにあれば良いか


地域活性化が出来ているとは(現時点では)言いがたいケース


集客装置の複合化に参考になるケース


大リーグは20年前から大改革が始まった
それはオリオールズのオリオール・パーク・アット・カムデン・ヤーズがきっかけ
1992年から30チーム中22チームが野球専用の街中複合スタジアムに変わっている


ここまでがメモ書きをもとにした基調講演の書き起こしです。


ここで1点だけ補足。


上記の要約ではビッグスワン埼スタ地域活性化に貢献していないようにも読めます。
正確には下記の百年構想のある風景で述べられている意図だったと思います。

百年構想のある風景 (75)街中スタジアム
《Jリーグ関連書籍・コラム 2018年7月2日閲覧》


Jリーグスタジアム観戦者調査2009によれば、過半は家族連れ。郊外にある埼玉スタジアムに5万人、新潟ビッグスワンに4万人、大分ビッグアイに2万人もの人々が、試合のたびに集まって来る。もしも、これらが街中に在ったらどうだろうかと考えると、地方都市が悩んでいるまちなか復活の“青い鳥”は、意外と身近なところに隠れている。


パネルディスカッションでも触れられていますが、埼玉スタジアムはいわゆる「スタ街」。
これから数十年かけて街を作っている途中と見るべきでしょう。
また、アルビレックス新潟の存在が地域再生に貢献しているという指摘する書籍もあります。




あくまでも地域活性化の面からの指摘だといういうことをご承知おきください。



[Ⅲ]商業施設がセットになったスタジアム(コベントリーの事例)

続いて前項で取り上げられた海外の事例を見ていくことにしましょう。


コベントリーはイングランド中部にある都市。
コベントリー・シティFC(3部)の本拠地、リコー・アリーナがあります。
正式名称はCity of Coventry Stadium。

実は、Jリーグの欧州スタジアムレポート(2008年)でも取り上げられていました。

ケース・スタディ4 リコー・アリーナ (イングランド、コベントリー)
J.LEAGUE LIBRARY 2018年7月2日閲覧》


完成したアリーナは、サッカー・スタジアム、エキシビションホール、カジノ、ホテルなど、複合的な機能を持つ。公民折半で立ち上げた運営会社 ACL は、リコー・アリーナ稼働後 2 期目に単年度黒字を計上した。



リコー・アリーナはホテルが中に入っているという変わったスタジアムです。
他にもスタジアム内のテナントにはカジノやフィットネスクラブも入っているとか。

百年構想のある風景 (75)街中スタジアム
《Jリーグ関連書籍・コラム  2018年7月2日閲覧》


スタジアムでホームゲームが開催される日数は、ビッグクラブでも、年間僅か26~7日にすぎない。多額の投資額に対して、1年365日眠ることなく、地域社会の人々といつも接点を持つようなスタジアムが求められるようになった。スポーツ以外の分野で稼働率を高め、施設全体の収益を上げる。もっとも、日本のドーム球場のような「多目的」とは異なり、あくまでホームとして地域の誇りを示す「顔」であり続けねばならない。


2008年5月期のスタジアムの売上げは次の通り。


https://lh3.googleusercontent.com/KZ8FQzA51sbjgukOAs7EoQf86w7HnfB3n5_tyyH3ejpzjUO6Zar1SL_PHlpxezCKGuYRPK5GC5C2mK8tdJ6BKNReeEHA4U4zUF3KXWOAvQfd4L8glzkJSCTpD0A2G6ikjAKwqjfreA=w965-h630-no
欧州におけるサッカースタジアムの事業構造調査より》


こうしてみると収入源の分散は明らかです。

ケース・スタディ4 リコー・アリーナ (イングランド、コベントリー)
J.LEAGUE LIBRARY 2018年7月2日閲覧》


コベントリー・シティ FC は、市の中心部にあるホームスタジアムを、郊外に移転させる計画を練っていた。クラブが 100 年近く本拠地としていたハイフィールド・ロードは、あまりにも住宅街に近接しすぎていた。またプレミアリーグ全体に、郊外の新スタジアムへ移転する流れがあった。


ただ、「街中スタジアム」であるかどうかは少し疑問を持っています。
地図で見る限りではそこまで郊外だという印象は受けないかもしれませんが、前本拠地のハイフィールド・ロードから移転する際に中心部から離れたのも事実です。

カジノやホテルなどの併設にはその影響があったのではないかと推測できます。
「そういった機能を持たせたスタジアムもある」という程度に留めた方がいいかもしれません。




[Ⅳ]補足





今回はここまで。
次回はもう少しだけ海外の事例をご紹介したいと思います。