la vie en violette

サンフレッチェとサッカーに染まった日々

なぜ「2ステージ制+ポストシーズン制」に移行しなくてはならないのか

[Ⅰ]2ステージ制導入へ(11年ぶり3回目)

Jリーグ理事会は今月17日、2015年シーズンからの2ステージ制の導入を決定しました。

今回のこの決定に対して肯定的な意見は数が少なく、批判的な意見が目立ちます。
また、Jリーグ側の説明も稚拙であるためその移行理由が見えてこないのが現状です。

今回は「なぜ2ステージ制を再導入する必要があるのか」という視点に立っています。
2ステージ制に賛否を述べるものでもなければ、是非を問うものでもありません。
なぜこのような話になったかというバックグラウンドを確認するためのものです。

今回再導入される2ステージ制の話をする前に簡単に昔話をしておきましょう。
Jリーグが2ステージ制を導入するのは3回目*1。1996年は1シーズンだけ1ステージ制でした。

なぜ1シーズンだけで1ステージ制が取りやめられてしまったのか。
当時の日経新聞の記事を見てみることにしましょう。

固まらない試合方式 回数を優先複雑さ増す
日本経済新聞 1996年11月29日》

 リーグ、カップ戦の方式を決めるとき、クラブは入場料収入増を図るため、可能な限りの試合数確保を主張してきた。10チーム、前後期計36節で始まったリーグはチーム数の増加で昨年、52節に膨らみ、今年は2ステージ制をあきらめた。その分、ナビスコ杯を復活させ試合数を調整している。来期はチャンピオンシップでの収入増を見込んで前後期制を再導入する。2回戦制では計64節にもなるため、苦肉の策で変則1回戦制を選択した。


このように当時の1シーズン制導入は商品価値の向上ではなく売上機会増加が主眼
1996年に1ステージ制が導入されたのは試合数を消化しきれないという受動的な理由でした。

Jリーグが再び1ステージ制導入を決めたのは2004年。
当時の鈴木チェアマンは朝日新聞の取材に対してこのように述べています。

1ステージ制で本当の実力競う サッカーJリーグチェアマンに聞く
朝日新聞 2005年3月3日》

 --1ステージ制に変えた意味は?
本来、サッカーの実力はホーム・アンド・アウェーで試されるべきだ。これまでは各ステージを片方のホームで争ういびつな形だったため、リーグ優勝の勝ちも揺らいでいた。今期は1ステージ制がファンの間で定着すれば成功だ」

 --1ステージ制の課題は?
「優勝争いにも残留争いにも加わらないチームの中だるみが、試合内容に及ぼす影響だ。短期決戦の2ステージ制なら、目標のないチームは少なかった。ただ、短期決戦は即戦力を重視し、控え選手をないがしろにする傾向があった。長い1ステージ制は層の厚さも必要なので、若手育成につながると思う」


2005年の1ステージ制導入はJリーグが商品価値の向上を目指して行ったものでした。
これが可能になったのにはJ1のチーム数を18に増やしたことが背景にあるのでしょう。
スポンサーの契約が切れるタイミングだったというのもあります。

しかしJリーグの理想に向かって一歩踏み出したことは間違いありません。
それは、導入以前には2ステージ制への批判記事がいくつもあったのに対して、1ステージ制導入後に直接的な批判をする記事が見当たらなかったことからも感じ取れます。

少し長くなりましたが昔話はこれくらいにしておきます。
この歴史を踏まえて今回の「新2ステージ制」について考えてみることにしましょう。

なお、今回導入を決定したレギュレーションは、以後「新2ステージ制」と表記します。
これは、それ以前の2ステージ制については「旧2ステージ制」として区別するためです。

 


 

[Ⅱ]「新2ステージ制」導入で何が変わるのか

2ステージ制でもたらされる最大の変化はレギュレーション変更。
言葉で説明しても分かりにくいので次の画像を見ていただきましょう*2

https://lh3.googleusercontent.com/eq8MiaPRU0qASLiFB46BGOQBmUoyQtG-hAQF0fsUn6O5MW5L9DxBKCbM6yHuVaGkFyDMeoSQhrAIcsst8wqkNd9SAAkCBAYWTZQvTE1TwHp-WPllk0Wo_VgvHDIq69mXJ44T8Dtn5nu3yAYiaKySS9dkm2Y9ywrJr5GZuI8bfi6AbV1YsHdhjQuTXqBrjEkaQeXTkBkDazPzyu7SalvtLwxf6DzfalGD44A5h2JlSVtp-maWRRpuprPpojVge-6yWt3EAYSq-tK5biRoP-z4kIfRuE2r6N8nAmo4BG3KLhqtCTMDyhQ012Gwr2mM0vB-Fg4_WGFYZfqpQ4bDzOpgvPDARvilMjikz6Q50p41NlGF_XVP2BKlf3WsgCEO5eI1x92YoHuxvaa5NTn_fKM4dSK_vTDEy9gYjVkMjrUSHDoXM83W0WUzd6piYA_UpQPXO5sHGv8ojqb7uuO_uo8-YeiYbUz5X9ok6XWn5Exswuo6c9NndNPoaYiRrLOkIm_vIjyzI4Hmy694qMZ1ciIIh-VMGPDUnO2q65qHO79RzkCJ7ojNt2I_FI2xyMpTcGhXxD13=w620-h400-no

About Jリーグ 明治安田生命2015Jリーグチャンピオンシップより》

このように、年間勝ち点1位であっても優勝できるとは限らないシステムになるようです。
昨年のJ1昇格プレーオフの結果を見れば、より引っかかる人は多いはず*3

「旧2ステージ制」でも指摘されていたファーストステージ制覇クラブのモチベーション低下。
これに配慮した仕組みにはなっていますが、どこまで効果があるかは不透明です。

また、スーパーステージとチャンピオンシップを開催すると最大5試合増えることになります。
つまり、現行のシーズンを前倒しにするか、平日開催が増えることになるでしょう。

なお、賞金の取扱いやACL出場権などは現段階で未定の模様*4

J1、2015年シーズンから2ステージ制への移行が正式決定
サッカーキング 2013年9月17日付》

なお、年間勝ち点1位のクラブが、各ステージの上位2位クラブの中に含まれる場合や、当該クラブが重複する場合のスーパーステージの開催方法、ACL出場権、賞金、スーパーステージとチャンピオンシップの試合会場等については決定次第発表となる。


導入による目立つメリットとしてはスポンサー獲得をしやすい点でしょうか。
各ステージの名称やスーパーステージとチャンピオンシップの名称。
またそれらの放映権販売(各ステージ最終節を含む)も見込めるかもしれません。

加えてポストシーズンを開催する分だけ入場料収入等も見込めるはずです。
他にも色々あるでしょうが、それは他のコラムなどにお任せしましょう。

www.goal.com

www.footballchannel.jp

www.facebook.com

blog.livedoor.jp

[Ⅲ]なぜ「新2ステージ制」を導入しようとしているのか

今回のレギュレーション変更についての説明は主にJリーグの中西大介氏が行っています。
中西氏の言葉を拾うことで「新2ステージ制」に対する理解を深めることにしましょう。

中西氏が各メディアを通して主張していることを簡単に纏めるとこんな感じです。

 

  1. Jリーグ全体にある危機感を各クラブと共有した
  2. 本来2ステージ制は望ましい形式ではない
  3. しかし、成長するためには2ステージ制導入が必要である

 

[インタビュー]Jリーグはなぜいま改革を進めるのか ~中西大介 Jリーグ競技・事務統括本部長に話を聞く
《ELGOLAZO web版 BLOGOLA 2013年9月11日付》

『危機だ、危機だ』と声高に叫んでも、それだけで危機感は共有できません。リアルな数字を見たり、何時間も一緒に過ごしたりすることで、『これは本当にゆでガエルになるかもしれない』と気付く。だからフェイスtoフェイスで議論することは必要です。共有できた次に、どうするかというフェーズになる。
[緊急インタビュー]Jリーグ、2ステージ制導入の真意を問う 中西大介(Jリーグ競技・事業本部長インタビュー)
サッカーキング 2013年9月16日付》

もちろん1リーグ制が理想であることは、JリーグもJクラブも共通認識として持っています。ただ、先ほどから申し上げているように、Jリーグ全体が更なる成長を遂げるために、新しい取り組みを導入することが必要であると考えました。


「新2ステージ制」を語る上で最も欠けているのがこの危機感の共有だと私は考えています。

謎に包まれていた2ステージ制復活の意図?成長シナリオを描くために必要な決断
スポーツナビ 2013年9月18日付》

――当初、アンタッチャブルだったはずのレギュレーションに、なぜ手を付けざるを得なくなったのか。われわれが知りたいのは、まさにそこの部分なのですが

その前提として、戦略会議が認識している現状の問題点について、お話したいと思います。大きく3つありました。1つ目は、日本代表とJリーグのサイクルがアンバランスになり、パラドックス化しているということ。2つ目は、一般の人々の視線がなかなかJリーグに向かっていかないこと。3つ目は、未来への投資原資が枯渇しつつあるということ。


1点目はサッカー批評などでは「グローバリズム」とも言われています。
日本から優秀な選手が流出するものの、Jリーグにそれは還元されていない。
むしろ露出の面から言えばJリーグよりも海外リーグで活躍する選手に食われている。
こういった危機感のことを指摘しているようです。

1点目と2点目については我々サポーターも体感している危機感ではないでしょうか?

謎に包まれていた2ステージ制復活の意図 成長シナリオを描くために必要な決断
スポーツナビ 2013年9月18日付》

まず、この資料を見ていただきたいのですが(Jリーグへの関心度を示す資料)。Jリーグというものが、一般の人たちにどう見られているのかということをいろいろ調べているんですが、2006年の段階では46%の方々が「Jリーグに関心がある」と言っているんです。つまり競技場に行く、行かないは関係なく、2人に1人はJリーグの結果を気にしていたり、選手の動向を気にしていたりしていたと思うんですよ。ちなみに日本代表は44.8%でした。ところがこのJリーグの関心の数字が、だんだんと下がっていっているんですよね。12年は30.4%まで落ち込んでいる。これはショックでしたね。



少しだけ話が横道に逸れます。
Jリーグは「新2ステージ制」導入の根拠としてよく平均観客数の減少を提示します。
しかし、昇降格がある以上、平均観客数のデータにどこまで有意性があるのでしょうか。
むしろ数値の恣意的運用と見られかねないリスクもあると思います。

総観客数による比較も同時に提示しておいた方がいいはず。
というわけで今回はこちらで総集客数の推移をグラフにしてみました*5

https://lh3.googleusercontent.com/nsDZRgvaSJYt9QOIdJoDtALnuS1flyKWKXUkVW8JqzbHn7hgczvvBaBf_qtJi3AkndCBgcc-80Yef2hu2XGh0REF6ddTkUsGU-DQioSiifF4nQ4CxDjtSZgNSmlYIuN-Z5NBgNn6Fbv-K3Sv9-NPnDjt4VdfBl6P0x16lW3C8tn4CdSWHpRjAnB4Jf4T26CQs9lByteK5LVdnrF746iDVitDcib2G4LA2yIHk94wMH8wR85PUqyqYlcBB7iz9lZFJhXSpkK-sUB2TxW6N8GUJm_qZrGMzooK5YlR8Jugs7XZbUA6Ns4XgoZlUq6ZPpaXJrEUgOMaDFt6RPHVdPoZ0tnntysbKlwa7-Cu4_GJSge_iB2P1U2lvnGJZ0eQlocJ_zvWttSEwmTB18xxvVNHqyWb0I7evS9oG-4soePAY6l8DOoOqvXM3rTBEysfJfe-znfoevqG4aO13TijBaFiokulNDCwJTIKGe-VjTroNou3XwcFoMzGq5WsDqXMPZ6EEtT-VyQZTHnNCbwV-ln53yOESYmowuL2EIPtnDtxrBX_dY92Y3YqYaaTqfEv1-ppSMrQ=w960-h720-no

Jリーグ公式サイトの資料より作成》

言うまでもありませんが、試合数が毎年異なっています。
そのため、平均値と同じく単純な各年比較に有意性があるとはいえません。

この資料から分かるのは、集客数がピーク時よりも下落しているということ。
実は一番痛かったのは2011年ではなく、その前年の観客数の減少なのでしょう。


さて、話を戻して一番サポーターが理解しにくいのが3点目の「投資原資の枯渇」です。
これをとても分かりやすく言うと、Jリーグにはお金が足りていないということです。

Jリーグの収益構造にはとても顕著な特徴があります。
すなわち、全体の経常収益のうち75%前後が協賛金収益と放映権料収益で賄われているという点で、この二つの収入源を無視してJリーグは運営できません。

そして今一番問題となっているのがこの二つの収入源が減少傾向であることです。
Jリーグの協賛金収益と放映権料収益の推移は以下の通り*6

https://lh3.googleusercontent.com/Sska1reE0K38q341I3EO-zsnzcssD_NXmetrJOU_nHZNAgD-rLE3pvKakteTFaiJq9Y1eyJjdPQH7cV_3-MBxRrmgipMgxJYIUSKE3ziGrQoYUXOfyMOlm2WT5-EH9eAnyy4iPmmMHFdXvZaMoPExoLj_3wDkCeiLk_JiFhCAygg-MxiM1bVZC_onzewgIcPqXhi4OH9-3GkUMipM3u0J6MNJ9ZB6oEcWCkvp5lfhIhDd232wlOAk5BbR6nP114E95FHizA9k2q40gyZ41mZhegAF84G6vLWjrTz_yfY6hv6rlPPM24bRmuzkt6-ViGg6Bhf6bY6peiz5-hnQ91Xj0nb5-6fzC8LUZX-de2cxsIOOxZ0sZIXGCH_pJBBpF5ymqBhUz77bqG3pF3ouA07CF5dkUQdOZAiCFg7NK66OCbC9hDBS_CeHshjITSozeip7hUrzJnP4o-3E_Q7fIT8XS3lfqx2fOogFPW_2oRw80BM7FqjhkXbmsM8ki5xuCH6pX_n4EzayTv21GWkEVuv87uiYOY98eZZ-BVpzJzaK3wBnBtHPD41_p2skbhRXxL10C8i=w960-h720-no

Jリーグ公式サイトの資料より作成》

放映権料収益が2010年にがくっと下がった理由はよく分かりませんでした。
それよりも恐ろしいのは、2012年以降の放映権料収益が更に下がる可能性がある点。
TBSとの契約が満了したため、その可能性が出てくると言われています。

そして協賛金収益も2010年から大幅にダウン。
これはリーマンショック東日本大震災などの影響でしょう。

J1前後期制が復活 背景に経営危機感
中国新聞 2013年9月12日》

いったんは見送ったJ1の大会方式変更に踏み切ったのは「変えないという選択肢はない」(リーグ関係者)ところまで差し迫ったリーグ側の危機感を、各クラブの社長らが共有したからだ。7月のJ1、J2合同実行委員会では、クラブ側は大会方式変更に慎重論が多かった。

【中略】

流れが変わる契機となったのは、8月下旬に各クラブの事業担当者を集めた会議だった。リーグ側は、現行方式を維持した場合の収入減の具体額に言及。14年の収入は協賛金が約10億円、テレビ放送権が約3億円も減り、各クラブへの分配金はJ1が4千万~5千万円、J2で2千万~3千万円減額となる試算を示した。観客数や関心度などの調査の数字も今後の「じり貧」を暗示した。

【中略】

新方式は前後期の優勝があり、さらに年間王者を決める場がある。注目を集める機会を増やし、新規のスポンサーや放送権契約の呼び水とする狙いがある。ある民放テレビ局の関係者は「大歓迎。そういうふうにしないと、うちとしては(放送を)やれないというアプローチをしてきた。うちも(放送権獲得を)前向きに考える」と、変更を高く評価した。一方で効果に懐疑的な見方もある。新潟の田村貢社長は、「(昨年導入された)J2のプレーオフでも新スポンサーが取れるという話だったが取れていない。心配だ」と率直に話した。


そしてこの中国新聞(同日の埼玉新聞に一字一句同じ報道あり)の報道。
9月10日号のサッカーダイジェストなどでも類似した言及があります。

謎に包まれていた2ステージ制復活の意図 成長シナリオを描くために必要な決断
スポーツナビ 2013年9月19日閲覧》

――Jリーグが設立当初からの理念を重視しているのは理解できますが、当然ながらビジネスの面での危機感もあったわけですよね?
 Jリーグの収入なんですが、一番多い08年で130億円だったのが、12年で120億円。ピーク時から10億円くらい減っています。支出では、配分金は変えずに維持しているんですね。試合運営にかかる事業費は、レフェリーやマッチコミッショナーの派遣などの必要経費なので、ここを削るのは難しい。頑張ってコスト削減には務めているものの、絶対に必要なお金ですし、試合数も増えていますからね。ですから、その他の費用を削るしかない。

――この「その他の費用」というのは、ピーク時には20億円あったのに、今は13億5000万円ですか
 今後、さらに圧縮される可能性があります。この部分は、どういうことに使ってきたかというと、たとえばレフェリーのプロ化であったり、育成であったり、そういった将来的な投資に充ててきました。育成に関しては、U?13やU?14のリーグを立ち上げましたが、あれだけのチーム数でリーグ戦をやるのは、相当にコストがかかるんですよ。それでも投資してきたのは、10年後のためです。実際、2年前のU?17W杯でベスト8に入りましたし。でも、そういったお金も圧縮しないといけないわけです。


ちなみに、協賛金収入と放映権料収入のピークは2008年度で約99億4700万円。
2011年度は約88億900万円と11億円以上の減収となっていました。
これが下げ止まらないのであれば相当ピンチだと言えます。

この危機感が伝わらないと「新2ステージ制」の必要性は絶対に理解できません。

「新2ステージ制」既存の顧客をターゲットにした施策ではなく、スポンサーと報道メディアをターゲットにした取り組みになっているのです。

そのために2ステージ制が必要だとする中西氏の説明は不十分といわざるを得ません。
しかし、何かしら特効薬が必要だということは理解できると思います。

 


 

[Ⅲ]Jリーグの説明能力と情報開示に対する意識の低さ

前項でJリーグが"新2ステージ制"に移行しようとする理由を次のように説明しました。

 

  1. Jリーグ全体にある危機感を各クラブと共有した
  2. 本来2ステージ制は望ましい形式ではない
  3. しかし、成長するためには2ステージ制導入が必要である

 

この1点目と2点目については前項までで説明できたかと思います。
次なる問題は3点目、「なぜ2ステージ制を導入する必要があるのか」

今の段階では、Jリーグの説明が「桶屋システム」となっているようなものです。
風が吹けば桶屋が儲かるように、減収の穴埋めが2ステージ制でないと不可能な理由は不明。
そして本当に2ステージ制ならその減収を埋められる見込みがあるのか。

こういった点が不透明ではただでさえ既存顧客にとって不利益な提案に納得はできません。

また、Jリーグが公式に今回の「新2ステージ制」に関する説明をしなかったのも愚策でした。
代表例が「新2ステージ制」導入によって見込まれるとする10億円以上の増益の使い道。

ゲキサカの報道などでは次のように説明されています。

J1は15年から2ステージ制とチャンピオンシップ復活…準決勝に相当するスーパーステージを創設
《ゲキサカ 2013年9月19日閲覧》

Jリーグによると、「2ステージ制+SS+CS」にすることによってJリーグの収入は10億円以上増える見込み。J1J2クラブへの分配金については維持することにとどめ、収入が増加した分を分配金にまわすことはせず、メディアへの露出や、選手の育成に使いJリーグそのものの価値を高めていきたいとしている。
2ステージ制導入が決定、15年から5シーズンを目途に
《ゲキサカ 2013年9月19日閲覧》

中西大介事務局長は「来シーズン、このままではJリーグの収入が10億単位で落ち込む可能性がある」と明かし、「15年から(2ステージ制を)実施することで、(スポンサー等から)14年も支えてもらう体制をつくることができ、来年も今年の収入を維持できる。今年の収入を維持できるということは各クラブへの配分金も確保できる。それと同時に、育成の投資を減らしてはならないという考え方があり、それを確保できることは重要だと考えている」と説明した。


先ほどの中国新聞などの報道をベースにこの記事を読めば次のように理解できます。

Jリーグはスポンサー収入などの大幅減を『新2ステージ制』でカバーするつもりだ」と。

しかし、その情報が頭になければ、「Jリーグは私腹を肥やそうとしている」。
そんな間違った解釈に陥ってしまうのです。

そもそもプロの経営者40人を集めてJリーグだけが得するシステムが通るわけがないのですが。
それもこれもきちんと公式で説明してこなかったツケですでしょう。

サッカー批評のインタビューに対して次のように述べています*7

シーズン移行と2ステージ制の是非を検証する
サッカー批評 第64号》

--いまポストシーズン制導入の議論が佳境を迎えていますが、5月頃に新聞報道で「2ステージ制復活」のすっぱ抜きがあって、突然浮上した物だからサポーターからも激しい抵抗があった。それで中西さんはこの二ヶ月間、多数のメディアで現状の説明をされていますが、それは説明が足りなかったという認識なのでしょうか。
中西「説明が足りなかったというより説明する前に不正確な情報として出てしまったのでね」

【中略】

--それは分かります。ただ、今回の件で個人的に期待していたのは、チェアマンである大東さんがスポークスマン的な仕事を果たせたのではないか、ということです。中西さんらを中心に実務をこなされているのはよくわかりますが、以前川淵さんがされていたような、トップの方のうまいパフォーマンスがあってもよかった。

萩原「それはやろうとしています。ただし、今は中西がメディアの方々に細かな説明をさせてもらい、状況を知っていただいた上でコアなサポーターに届ける作業をしている段階です。もちろん、長として大東が出るタイミングは、今検討しているところです」


この応答からもJリーグ側の情報開示に対する認識の甘さが窺えます。
結局理事会での決定までに公式な説明はなく、とにかく後手を踏む印象を与えました。

理事会の決定後にチェアマンが欠席するというのも事情があったとはいえマイナスイメージ。
「新2ステージ制」導入のキモはスポンサーと放映権にあるにもかかわらず、ネガティブな印象を生み出す段幕合戦が起こった後も対応できていない。

大分トリニータがスポンサーを逃した当時を思い起こすのは私だけではないはずです。

そのリスクを理解していればもっと丁寧に、あるいは秘密裏に一気に進めたられたでしょう。
「新2ステージ制」の是非以前の話だったと言えます。

[Ⅳ]終わりに=責められるべきはJリーグだけか?

最後に簡単ですが私見を述べたいと思います。
現時点で矢面に立たされているのは主にJリーグ

しかし、今回Jリーグに非があるとすれば前項で述べた説明能力の低さ。
そして情報開示を誤るとどんな危険性があるかについて理解できていなかったことでしょう。

「新2ステージ制」は一体どのような経緯で承認されたのか。
把握している限りでは、昨年設置したカレンダータスクフォース→Jリーグ戦略会議で複数回検討→7月の合同実行委員会で否決→4ブロックに分けた分科会で再度検討→8月の戦略会議→9月の合同実行委員会→9月の理事会で承認という流れ。

そしてこのメンバーの多くはJクラブの代表で構成されています。

忘れてはならないのが前々項で述べたJリーグの減益見込み。
これは配分金の減少に直結するものです。

今のJリーグに配分金の減少見込みを提示されて、新しいスポンサーの獲得見込みという魅力的な危ない提案を拒めるクラブが一体どの程度あるのでしょうか

そして重要なのは多くのJ2クラブにとってレギュレーション変更が直接的に関係しないこと。
昇格が確約されていない以上大事なのはレギュレーションよりも配分金でしょう。
そういった理由から半数以上のクラブが反対に回るとは考えにくかったと言えます。

過去のレギュレーション変更のほとんどは顧客ではなく売上重視の結果でした。
今回、Jリーグばかりが非難されていますが、決してJクラブも無関係ではありません。

そのことを忘れて全ての責任をJリーグに押しつけるのが正しい方法とは思えません。
まずは自分の応援するクラブの考え方を知ることから始めるべきではないでしょうか*8

 


 

[Ⅴ]「新2ステージ制」論議の前に読んでおきたい記事

◆無料媒体

 

◆有料媒体

 

この中でも宇都宮氏が取材したスポーツナビが最も良質なインタビューだと感じました。
他では有料になりますがサッカーダイジェストの精力的な取材もオススメです。
また、エルゴラッソサッカー批評フットボールチャンネルも参考になると思います。

 


 

*1:2015シーズン以降のJ1リーグ戦大会方式について Jリーグ 2013年9月17日プレスリリース

*2:2015年シーズンのCSは全部で8パターンあったがその中の基本形を例示した。

*3:初導入された2012年のJ1昇格POは6位の大分が優勝。2013年は4位の徳島が、2014年は6位の山形が優勝し、3位が昇格できない事態が続いた。2015年に福岡が初めて3位で優勝した。

*4:2013年9月当時。

*5:Jリーグミリオンプロジェクトのカウント方法を真似ている。ただし、ACLホーム分に関しては計算に含めていない。また、2002年のナビスコカップのデータは公式発表が間違っている可能性がある

*6:2012年度は事業年度変更により9ヶ月分のデータしかないため一部重複した期間がある。

*7:萩原氏とはJリーグ管理統括本部広報室室長サッカー批評のインタビューに対して中西氏に同席した

*8:たとえば、サンフレッチェ広島の第11回サポーターズカンファレンス議事録、浦和レッズJ1リーグ大会方式の変更についてなど。

*9:リンク切れ